コクハンアラは伊江島で個体数を増やしている

長く伊江島でダイビングしていると、自然の変化や人間とのかかわりで、生物の個体数の増減を感じることがあります。
このコクハンアラ(Plectropomus laevis)もその中の一種類です。

コクハンアラの成魚

コクハンアラの成魚


沖縄ではコクハンアラは、スジアラ同様に重要な食用魚なので、漁業者や釣り人からいつも狙われています。主な漁法は釣り、延縄、潜水など。
一時期は、ほぼ絶滅したかと思うほど、海中で姿を見かけませんでした。

ところが最近、伊江島でのダイビング中にコクハンアラを見かけることが多くなりました。
獲られる数が、少なくなったのでしょうか。
このまま、どんどん増えていって欲しい魚です。

幼魚はシマキンチャクフグの擬態

コクハンアラの幼魚はシマキンチャクフグによく似ており、擬態の一例とされています。
シマキンチャクフグは毒があるため、捕食されないのです。
水深も成魚より浅く、シマキンチャクフグのいるあたりで暮らしています。

コクハンアラの幼魚

コクハンアラの幼魚


成魚は体長1mを超え、日本産のスジアラ属魚類としてはかなり大型の種類です。
小魚、甲殻類、イカ・タコ類などをエサとしています。

方言名はクルバニーアカジン。黒い鰭のアカジン(スジアラ)の意味で、成魚は各鰭が黒いですね。
スジアラよりかなり大きくなり、スジアラの最大重量が大体6kgなのにたいして、コクハンアラは20kg以上まで成長します。

コクハンアラの若魚

コクハンアラの若魚


上の写真のように鮮やかな体色の時は、ジュリグァーアカジンともいいます。
スジアラに比べたら定着性が強いようで、同じ所で観察できます。

ナイトダイビングで見るコクハンアラ

ナイトダイビングで見るコクハンアラ


コクハンアラは寝ている時や、昼間でも休んでいる時に、スジアラそっくりの模様になります。
この若魚も無事に成魚になり、繁殖していって欲しいと思います。